シンガポール旅行 価格帯別おすすめレストラン!上中下の中!大満足2選!

シンガポールのニョニャ料理で一番おいしかったNyonya Ngoh Hiang。 旅行

※2025年9月現在

シンガポールのレストラン価格 ※こちらの見出しのみ前回記事と同じ内容

シンガポールの物価は日本に比べると少し高め。
2025年9月現在、過去1年間の為替レートは、1シンガポールドル(SG$1)107円から117円の間を推移している状態。例えばお水1本、約SG$1.25、現時点SG$1=115円なので、日本円で約144円となっている。

レストランでの食事の価格も、感覚的には少し高いように感じた。
今回の著者の旅で、実際にかかったレストランでの食事費用は、7回食事をして(朝2回、昼3回、夜2回)平均SG$186。現時点SG$1=115円なので、約21,390円という計算。
ただし、これはあくまで7つの食事処を単純計算で割った結果。

今回の旅で訪れたレストランを価格別に高・中・低に分けてみると、違いが歴然。
 高め2か所 約$500/4人 (一人当たり日本円で14,480円)
 中の2か所 約$107.5/4人(一人当たり日本円で約3,090円)
 低め3か所 約$27.7/4人 (一人当たり日本円で約780円)
となった。
あくまで4人家族、大人2人、小さい子供2人(5歳、3歳)でかかった値段。
大人一人当たりで勝手に換算すると、感覚的に
 高め2か所 1人当たり日本円で約25,000円
 中の2か所 1人当たり日本円で約3,500円
 低め3か所 1人当たり日本円で約800円
くらいのイメージかと思う。

日本国内でも、どこでも、”何を”、”どういう場所で”食べるか、によって値段は変わるため一概に言えないが、シンガポールと一口にいっても価格はピンからキリまであるため、ぜひ自分に合った美味しいものを見つけてほしいと思う。
これから価格帯別に今回の旅で著者が訪れたレストランを紹介するので、参考になれば嬉しく思う。

1人 SG30ドル 前後のおすすめレストラン2選

前回記事、価格帯低めのレストランに続いて、”今回の旅の中の、著者の感覚として”、真ん中くらいの価格帯のレストランを紹介する。この2店は、近くを通りかかるのであればぜひ・ぜひ・ぜひ訪れてほしい。

  • ココナッツクラブThe Coconut Club” /Beach Road
     (ジューシーなチキンとピリッとした辛みのナシレマク)
  • シンプリー・プラナカン “Simply Peranakan Cuisine”
     (シンガポールのニョニャ料理、いわゆる家庭料理)

ココナッツクラブ The Coconut Clubの一押し、ナシレマク!

場所

ココナッツクラブはシンガポール国内、2か所にある。
一つ目はビーチ通り”Beach Road”にある、The Coconut Club Beach Road
地図はこちら

二つ目はリバーバレー”River Valley”にある、The Coconut Club River Valley
地図はこちら

どちらに行くか決めかねたので、Googleマップ上の評価を確認。beachroadの方が4.2、rivervalleyの方が3.9だったため、beachroadに行くことに。

メニュー

絶対に注文してほしいのが、”Nasi Lemak Ayam Berempah”。
当店の一押しメニュー。ナシレマク”Nasi Lemak”はココナッツミルクとパンダンリーフを一緒に入れて炊いたお米のことで、それにカリっと炒った小魚、ピーナッツ、ジューシーに上げたチキン(焼いたものも)、少し苦みのあるサンバルを合わせて食べる。サンバルのほんの少しの苦みは魚からくる苦みで、これがなんともご飯に合う!
ぜひお試しあれ!写真の内容で$21。

nasilemakナシレマク。ボリューム感のあるジューシーなチキンに現地のピリ辛サンバルとピーナッツ小魚をたっぷりかけて食べるプレート

下の写真がチキンサテ”Chicken Satey”、$24。とても肉厚で美味しかったが、ナシレマクに比べると量が少し少ない割には高めだなと感じてしまった。横に添えてある辛いソース、サンバルはお好みだが、著者はつけない方が、お肉の旨味が感じられるなと思う。

sateyサテもおすすめ。肉厚な食感に思わず舌鼓を打つ。

一緒に頼んだココナッツシェイク”Coconut Shake”も美味しかった。1杯、$10。
あまりにも美味しすぎて、子供と取り合いになり、追加でオーダーするという。

一緒に注文したココナッツシェイク。お代わりしてしまうくらい美味しいココナッツジュース。

なんとなんと!こちらのお店、お昼時間には子供用の無料料理を提供してくれる!
ココナッツライスと卵、ピーナッツがのったプレート。店員さんに尋ねればOK。
ただし著者は当日、すっかりこのことを忘れ、頼めずじまい……悲しすぎる。
どなたか感想を教えてください。

以下にメニューを載せて置く。
昼と夜では提供されるメニューが異なるので、お昼の方がおすすめかも。
夜は少し子供には過ごしにくい場所になる可能性もある。

ココナッツクラブのメニュー表。表面と裏面があり、表面
ココナッツクラブのメニュー表。表面と裏面があり、裏面

Simply Peranakan Cuisine のニョニャ料理!

場所

地図はこちら
ホテル チャンセラー”Hotel Chancellor”の1階、道に面した場所に構えるお店。
著者が利用したのは、ある日曜日のお昼12時ごろだったが、実はお客さんが1人もいなかった。
入るかどうかかなり迷ったものの、Googleマップ上の口コミが非常に良かったので意を決して入店。
実際のお料理は大満足だった。

simply peranakanの外観。伝統的なニョニャ料理がお手頃価格で楽しめる一押しのお店。

プラナカン”Peranakan”とは
15世紀後半ごろからマレーシアやシンガポールに移住した中華系移民のことを指す言葉だそう。マレー語で「この地で生まれた」という意味を持つ。
香辛料や調味料が特徴で、スパイスやココナッツミルクなどマレー系のイメージが強いものに加え、醤油や干しシイタケなどの中華系の材料も使っており、複雑な味を生み出している。
プラナカン料理、もしくは奥さんの作る家庭料理という意味を込めてニョニャ料理ともいう。

プラナカン博物館HP参考

simply peranakanの内装。伝統的な布や飾りで、お料理だけではなく目でも文化を楽しめる。

お店の中も伝統的な布などが飾られており、お料理だけではなく、目で見ても伝統文化を楽しむことができる。

メニュー

メニューは写真の内容になるが、文字だけの為少しわかりにくい。
写真付きのモノがあったらしく、店員さんが持ってきてくれようとしたが、場所がわからなかった模様…残念。お値段はかなり良心的だと感じた。前菜、カレーと炒飯、卵焼き(のようなもの)を頼んだが、量もしっかりあり、家族四人で満腹になった上、炒飯が残ってしまったほど。
店員さんのご厚意で、お持ち帰りさせてもらった。合計で$110~120程度だった。

simply peranakanのメニュー。プラナカン料理、ニョニャ料理の代表ともいえるメニューがずらりと並んでいる。

さて、こちらのお店。著者が全身全霊でおすすめしたいのがこちらの、Nyonya Ngoh Hiang。読み方がいまいちわからない。ニョニャ・ンゴッ・ヒアン?
ひき肉に具をたっぷり混ぜ込んだものを、湯葉で巻いた後、揚げているような料理。
シンガポールママによると、かなりお店によって味が変わるため、必ずこれ!と定まった形式はないのだそう。クワイが入っており、レンコンに似たサクッという歯ごたえがある。
お値段は$12。

本当に、シンプルに、美味しかった。これの為だけにまたこのお店に来たい。

シンガポールのニョニャ料理で一番おいしかったNyonya Ngoh Hiang。

プラナカン料理(ニョニャ料理)の代表格、フィッシュヘッドカレーにも挑戦。
想像以上に酸味の効いたカレーで、辛さもしっかりあり、ご飯によく合う味だった。
大きな魚が半身まるっと入れて煮込まれており、魚自体の味も美味しかった。
白米も頼めるので、こちらのカレーには白米を合わせるのが良いと思う。
ハーフサイズ$32で、大人2人がやっとなんとか食べ切れたという、すごいボリューム。

フィッシュヘッドカレー。酸味の効いた味がご飯によく合う。

一緒に注文した、マレーシア風のプラウンオムレツ”Prawn omelette”も、素朴ながらエビの出汁が効いており、おすすめ。小さいサイズで$10、大きいサイズでも$15と、頼みやすい。

料理といい、内装といい、プラナカンという名前を冠しているだけあり、しっかりプラナカンを楽しむことができる、おすすめのレストラン。個人的には隠れた名店、といっても過言ではないと感じた。

その他、おすすめスイーツのご紹介

時間と子供の体力の都合上、著者はいけなかったのだが、ドリアン好きが愛してやまないという名店、ミスドリアン”MsDurian”も紹介しておく。ドリアンが嫌いという人も、味覚に革命が起きるそう(そのママより。笑)

場所はこちら

著者の知人のドリアン大好きなママは、毎年のお誕生日にこのお店の”The Original MSW Durian Cake”をホールで頼むそう。1切れで$13.4、ホールで約1万円とのこと。

The Original MSW Durian Cakeの画像。MsDurian公式HPより。

画像:MsDurian公式HPより

余談だが、このドリアン大好きママによると、マレーシア産のドリアンが一番美味しいらしい。インドネシアで購入できるドリアンよりも味が断然上とのこと。著者はそもそもドリアンを先日初めて食べた初心者なため、味の違いすらまだ分からないが、そのママからいただいたマレーシア産冷凍ドリアンは、確かに美味しかった。シーズンは6月~8月半ば、7月がねらい目とのことなので、マレーシアやシンガポールにこの時期に行くのであれば、ぜひ生のドリアンもお試しあれ。

著者はインドネシア赴任後、丸1年以上、スーパーで漂うドリアン臭に顔をしかめていました。が、このマレーシアドリアンのおかげで、”ドリアン美味しいんじゃない?機会があったら食べなきゃ”という思考に変化しております……

おわりに

今回の記事で紹介したお店は、いずれも日本(もちろんインドネシアでも)ではなかなか出会えない味の楽しめるレストラン。お値段も、高過ぎない価格なので、ぜひシンガポールに行く際はチェックしてみてほしい。

著者が帰インドネシア後、ナシレマクを作った話はまたの機会に!

タイトルとURLをコピーしました